ユニフォームをつくる、清潔に保つ、管理する。一連の業務すべてを一手に引き受けられる企業は全国的にも珍しくこの一連の流れ(レンタルシステム)は弊社がパイオニアとして世に送り出したものです。「お客様に寄り添い・気持ちを考え、思いに応える」新しいことへの挑戦ときめ細やかなフォローで、多くのお客様から注目され着実に成長を続けています。
白龍堂は1958年に白衣の縫製・販売会社として設立。その後、クリーニング業を経て、現在はユニフォームレンタルを主事業にしています。
レンタルに業態転換したのは1988年。当時はまだバブルの余韻が残る時代であり、ユニフォームの販売も好調な時期でした。しかし、現在の現会長はユニフォームの販売だけでは売上も不安定であり、いずれは衰退していくと判断。
安定した利益が期待できるユニフォームレンタルへと主事業の方向転換に踏み切りました。この時ほとんどの社員はこの転換に反対でしたが、いま思えば会長の先見の明が光る決断でした。
ユニフォームのレンタルを始めるに際して、クリーニング屋さんの延長のようなレンタル会社が多い中、白龍堂では衛生的でクリーンな環境を整えた工場を準備しました。これは、綺麗な環境でなければ綺麗な商品はできない。クリーンで衛生的な商品を届けたい。という、会長や私たちのお客様に対する強い思いからでした。
レンタルを開始してしばらく経った頃、食品業界にO157や鳥インフルエンザ、異物混入、産地偽装などさまざまな問題が持ち上がり、「食の安全」が社会的な注目を集めるようになりました。そうした時流を背景に、衛生的な工場や高い品質が認められはじめていた白龍堂は、飲食サービス、食品工場へ特化した営業へとシフトを変えていきました。
現在では大手企業との取引も多岐にわたりますが、ひとえに私たちのサービスの品質が認められている証。大手ユニフォームレンタル会社にも負けていない信頼をいただいているものと自負しています。
社長に就任して今年で10年になりました。この10年間は強い会社を目指し体力のある経営基盤を作ってきました。そしてこれからの10年は経営理念である「絆とつながり」をキーワードに、やり甲斐、働き甲斐、生き甲斐のある会社にしていきたいと思っています。社員同士のつながり、お客様とのつながり、取引先様とのつながり。各々のつながりを大切にしてきたからこそ、白龍堂はここまで成長でき、長期契約のお客様も増えてきたものと思っています。
そして、今後は何か新しい事業を模索するなど、社員たちがキャリアップできる受け皿を作り、やり甲斐をしっかり提供できる会社づくりを考えています。これまでに培ってきた利益体質とさらに力を入れるべきやり甲斐づくりの理念経営。このふたつを礎に、「強さを持った100年企業」を目指していきたいと思っています。
株式会社 白龍堂 代表取締役社長 馬場 和彦
事業内容 | ユニフォームの企画・製造・販売 ユニフォームのレンタル&クリーニング |
---|---|
設立 | 1958年6月17日 |
資本金 | 1850万円 |
従業員数 | 200名(パート含) |
代表者 | 代表取締役社長 馬場 和彦 |
事業所 | ■岡山本社 岡山県岡山市北区北長瀬表町2-13-27 ■東京本社 東京都台東区浅草1-39-13 喜多八ビル 2F ■営業部 ・関東第一営業課 栃木県鹿沼市茂呂918-1 ・関東第二営業課 神奈川県横浜市神奈川区栄町5-1 14F ・中部営業課 愛知県豊橋市東脇3-18-13 ・関西営業課 兵庫県尼崎市南初島町10-131 ・中四国営業課 岡山県岡山市北区北長瀬表町2-13-27 ・九州営業課 福岡県春日市須玖南1-111 サニーピア須玖203 ■商品部 岡山県岡山市北区北長瀬表町2-13-27 ■商品部(関東) 栃木県鹿沼市茂呂918-1 ■生産本部 製造部 ・関東工場 栃木県鹿沼市茂呂918-1 ・豊橋工場 愛知県豊橋市東脇3-18-13 ・尼崎工場 兵庫県尼崎市南初島町10-131 ・岡山工場 岡山県岡山市北区北長瀬表町2-13-27 ・大分工場 大分県大分市三川新町1-1-45 1F |
---|
1958年6月 | 会社設立(白衣の縫製、販売) |
---|---|
1970年1月 | 岡山市野田屋町に出店 |
1982年1月 | 初代社長より現会長へ社長を引き継ぐ |
1982年11月 | 規模拡張のため、現本社所在地に新社屋竣工 (ユニフォームの総合販売を始める) |
1988年2月 | ユニフォームのレンタルを始める |
1989年2月 | 神戸市に神戸支店開設 |
1994年5月 | 神戸市西区にユニフォーム専用クリーニング工場(神戸ファクトリー)開設 |
1996年6月 | ユニフォームレンタルを「ユニレンタル」とし、商標出願 |
1996年8月 | 大阪府茨木市に、第二クリーニング工場(大阪ファクトリー)と大阪支店を開設 |
2000年3月 | 東京都杉並区に関東出張所開設 |
2002年6月 | 東京都大田区羽田に関東出張所を移転、東京支店とする |
2003年4月 | 神戸支店・大阪支店・神戸ファクトリー・大阪ファクトリーを兵庫県尼崎コスモ工業団地に移転し、業種専用ラインを持つ集中工場と、関西エリアの営業の統括を行う |
2004年6月 | 九州支店・九州ファクトリーを開設 |
2005年2月 | 岡山本社新社屋完成 |
2005年8月 | 岡山ファクトリー開設 |
2006年4月 | 東京オフィス開設 |
2007年2月 | 取締役会長に岸本一志、取締役社長に越宗達彦、各々就任 |
2007年7月 | 岡山本社増築 |
2008年4月 | 東京オフィス移転 |
2008年5月 | 中部ファクトリー開設 |
---|---|
2008年11月 | 東京ファクトリーを移転し、川崎ファクトリー、さいたまファクトリー開設 |
2008年12月 | エコレンタル事業として箸レンタルを開始 |
2009年2月 | RFID(ICチップ)導入 |
2013年1月 | 中部エリアの営業機能を強化し中部ファクトリー統合をおこない中部支店を開設 |
2014年3月 | さいたまファクトリー規模拡大にともない新工場(さいたまファクトリー)に移設 |
2014年9月 | 仙台支店を新規開設 |
2014年12月 | 規模拡大にともない川崎ファクトリーから横浜ファクトリーに移転 |
2017年1月 | 東京支店を北関東支店、南関東支店の2支店体制に組織変更 |
2018年1月 | 東京本社を開設 |
2018年10月 | 大分工場を新設 |
2019年1月 | さいたま工場でISO22000の認証取得 |
2019年4月 | 九州支店を福岡県大野城市から春日市に移転し、福岡工場は大分工場へ合併 |
2021年1月 | 代表取締役社長に馬場和彦 就任 |
2021年3月 | 東京本社を浅草へ移転 関東エリアの営業強化と規模拡大に伴い、さいたま工場と横浜工場を統合した集中工場として 関東工場を栃木県鹿沼市に新設 |